色彩研究室 COLOR STUDY ROOM
色彩研究室ブログ
2010年02月05日

 流行色とは?

「経営労務ディレクター2009・1~2月号」より
              ~カラーコンサルタント 成田イクコ著 ~

  「今年の流行色は?」と聞かれることがある。景気の良い時には、それほど耳にしないのだが、なぜか不況になると尋ねられることが多くなる。どうやら物が売れない時には、「色」に注目してもらうことで、少しでも売れないだろうかと考えるのだろうか。不景気な時には「色」の存在感をひしひしと意識しているのかもしれない。

  ところで、今年の秋冬、街中で見かけることの多い色は何色だろうか。特徴的な色としてはグレイ色が目につくかもしれない。それは定番の色だから当然、という反応が返ってくるかもしれないが、灰色のバリエーションが多いのが今冬の特徴。薄いグレイから濃いグレイまで結構揃っている。一方で、秋冬の定番色の茶色が少ないことにも気づかされる。あくまでも、わたしのカラーウォッチングの感想であって、皆さんはどう思われるだろうか。やっぱり不景気だからグレイが流行るのかしら?という声も聞こえてきそうだが。

  私は、このグレイ色を気にするようになったのは、福田前総理が現役当時、テレビに映しだされるスーツの色がほとんどグレイ色であった頃からである。男性の背広だからグレイ色が多くて当然でしょ、と思われるかもしれないが、そうとも限らず、濃紺のスーツを目にすることもかなり多い。なぜ、福田さんがグレイ色をよく身につけておられたかはわからないが、最近、巷でグレイ色が多く見かけるのは、何か理由があるのだろうか。

  もちろんファッション業界が仕掛ける色戦略が前提にあるのだが、それが実際に流行ったかどうかは、街中でその色を目にする機会が多かったという事実をもって言えるだろう。つまり、この冬ならば、グレイ色に何となく引き寄せられている人達がどれほどいるのかいないのか、ということになるだろう。確かに、色は電磁波であるから人間の心身の波長と無関係ではない。合う、合わないは当然ある。そして、それを社会全体で見た時に、「ある色」の波長に引き寄せられる雰囲気が社会に漂っていた時には、その「ある色」は人気をもつことになる。

  グレイ色が実際に流行るかどうかはさておいても、不況時、ものが売れない時、小売側としては、心理的に多くの色を並べる気持ちにはなりにくいだろう。しかし、こうした限定された色系統のみが店頭に並ぶ場合、消費者にとって良いことが一つある。それは、たとえば今回の場合で言うならば、グレイ色のバリエーションが多いので、この色がお気に入りの人にとっては多くのグレイから好みのグレイを選べるチャンスでもあるということである。ということは、自分が好きな色のバリエーションが仕掛けられたシーズンは、選択肢が多く買物が楽しめることでもある。逆に、そうでない時は、色を求めて街中を探し回らなければならなくなるのである。

  現在のような多様な社会になってくると、本来は色も多様になるはずである。しかし、不景気になれば、なぜか社会に登場する色数は少なくなる。売り手にとっては色の冒険はしづらくなるのだろう。「今年はどのような色が流行るのでしょうか?」この質問に、私は「わからない。」としか応えられない。
 
  しかし、次のようなことは言えるかもしれない。色が流行るとは、ある色が登場し、それが社会に受け入れられて、その結果、飽きられる、という道筋を辿ることである。そこには、社会が動いていることが前提にある。ところが、社会の空気が留まってしまうと、色も動かなくなる。つまり、流行る色とは、社会がある程度活性化しているからこそ現われるのである。言い換えれば、流行る色が登場することは社会の活力をあらわしているとも言えよう。となると、流行色は、ないよりもあった方がいい、ということになるだろう。今は、少しでも流行色が話題になることを期待したいものである。

 

お知らせ

色からの伝言

色からの伝言~
色で読み解く,くらしと社会~
 
       
著者 成田イクコ  出版元 かんぽうサービス



バックナンバー

2022年
◆沖縄の琉球赤瓦と景観形成

2021年
◆神戸市の景観政策からみえてくること
◆光の色の行方
◆西宮市内の古民家を訪ねて
◆会津から学ぶまちづくり

まちづくりと色彩景観
色のワークショップとケアの関係
色からみる社会の矛盾

詩人・大岡信の色への視点
ソーシャルキャピタル
伝統を創る自然の素材色

2020年
◆色の両義性
◆色から視る・日中の歴史
◆生き続けるデザイン
◆CUDを知っていますか

2019年
◆LED照明だけでいいのか?

2018年
景観規制と表現の自由

2016年
◆科学を取り入れた新印象派の画家
◆景観形成に向けての市民活動のあり方
◆本来の色とは
◆言葉について〜色名から考える〜
◆色の氾濫
◆なぜ、騒色はなくならないのか

2015年
◆屋外広告物の色が示すこと
◆眼の働きが変わる?
◆カラーユニバーサルデザイン
◆オリンピックと色
近代に咲いた色
近世〜庶民が手にした色〜

2014年
◆武家が利用した色
◆色彩感性を競う貴族達
◆色と国家の秩序
◆古の色の呪力
◆カラーセラピーの可能性
◆色彩調和は永遠の謎

2013年
◆未来に向けて考える
◆色名の役割が変わる? 
◆自転車レーンの色塗装について
◆グローバル社会を考える ~襲ねの色目〜

2012年
◆色の感受性
◆東北の景観~無常から考える〜
◆「白」からみる日本の美の思想
◆転換した色の価値
◆季節の先取り
◆色のメッセージ力
◆エスカレートする色感覚

2011年
◆琉球の赤
◆青色の氾濫
◆道路の色彩環境
◆変容する色感覚
◆鞆の浦裁判
◆色の引き算 

2010年
◆ローカルカラー
◆色の感じ方・今昔
◆前向きな色彩規制の必要性
◆流行色とは



 

 

 

Copyright(C) Shikisai Kenkyu-shitu All right reserved.|個人情報保護方針