色彩研究室 COLOR STUDY ROOM
色彩研究室ブログ
2012年01月23日

 「エスカレートする色感覚」

「経営労務ディレクター2010・9~10月号」より
              ~カラーコンサルタント 成田イクコ著 ~

 最近のテレビやデジカメに映し出される色画像は、ますます明るくクリアなものとなっている。都会での日々の生活は多くの照明に囲まれて、益々明るくあざやかな色の洪水状態にある。きれいでいいじゃない、明るくてわかりやすいからいいよ、というご意見もあろう。しかし、ちょっと考えてみよう。テレビで見るバラの花はとてもあざやかで、きれいで、咲き誇っている。実際に見る花はどうだろうか。よく見ると、テレビとは違ってそれほどクリアではないことに気づかされる。それをわかったとしても、私達は写真の画像にあでやかな色を求める。なぜだろうか。

  記憶色といわれる言葉がある。そこには、私達が実際に見て記憶された色を後からどのような色であったかを思い出した場合、実際の色よりも明るさやあざやかさを強調して記憶する、といった性格がある。なぜかはわからないが、実際に見た色を実直にそのまま自分自身で再現することはしないのだろう。これからもわかるように、私達が現実の色よりもあざやかな色を再現させてほしいことを望むのであれば、色を提供する側は、その要望に合わせる方が喜ばれるだろう。そして、その色に慣れた私達の眼は、さらに鮮やかな色を希求するのかもしれない。

  写真家の藤原新也氏によれば、私達人間の眼そのものがここ30年の間に徐々にデジタル化してきていると言う。デジタルカメラのフィルム自体も諧調の再現が狭くなり、そのためコントラストが高くなり、見た目に派手になった。それはユーザーの眼自体が、見た目に派手な映像を求めていることと無関係でないと指摘する。

  生活環境の面から言えば、現在、私達は、昼であろうと夜であろうと、夏であろうと冬であろうと、建物の内にいようが外にいようが、光色に囲まれているといってよいだろう。もちろん、クリスマスのイルミネーションは心ウキウキさせるものだし、夜にライトアップされた建物も、昼間とは違った趣があって心ひかれるものがある。それだけではない。テレビ、パソコン、携帯電話、ゲーム等の発する光色に日がな一日、包まれているといってよいだろう。

  その一方では、一昔前の白黒の写真を見て懐かしみレトロな感覚に浸りたい一面ももっている。決してクリアな色だけを追い求めているわけではない。しかし、日常の私達は、自然の花や草木や海を見ても、その色を自らの脳の中であでやかな色にわざわざ変換させてほんの少しの興奮を体に与えているように思える。まして、光色に囲まれている時には、そうした興奮が外から休むことなく訪れているのである。刺激をたえず体に与えているともいえる。

  だからといって、人は光の中だけで生きているのではない。はるか古代の昔からその光と共にあったのが暗闇であったはずだ。このどちらだけでも世界は成り立たない。「一筋の光が見える。」といった喩は、暗闇があらかじめ想像できるから理解される。昔は暗い中に間接照明として使われる白熱電球のほんの少しの暖かな黄色は、暗闇から解放されるようなほっとした安堵感を与えてくれた。温暖化防止の策もあって、その白熱電球の製造も中止する方向にあると聞く。これからも光の姿は変化し、輝きもエスカレートしていくのだろうか。そして、派手な色をすでに派手だとは感じない私達の眼が、さらに求める派手な色を、これからもつくり続けるのだろうか。その将来、色を丁寧に感じる力が失われていくのではないか、と気付いた時には手遅れだったということになりはしないかと危惧するのである。

 

お知らせ

色からの伝言

色からの伝言~
色で読み解く,くらしと社会~
 
       
著者 成田イクコ  出版元 かんぽうサービス



バックナンバー

2022年
◆沖縄の琉球赤瓦と景観形成

2021年
◆神戸市の景観政策からみえてくること
◆光の色の行方
◆西宮市内の古民家を訪ねて
◆会津から学ぶまちづくり

まちづくりと色彩景観
色のワークショップとケアの関係
色からみる社会の矛盾

詩人・大岡信の色への視点
ソーシャルキャピタル
伝統を創る自然の素材色

2020年
◆色の両義性
◆色から視る・日中の歴史
◆生き続けるデザイン
◆CUDを知っていますか

2019年
◆LED照明だけでいいのか?

2018年
景観規制と表現の自由

2016年
◆科学を取り入れた新印象派の画家
◆景観形成に向けての市民活動のあり方
◆本来の色とは
◆言葉について〜色名から考える〜
◆色の氾濫
◆なぜ、騒色はなくならないのか

2015年
◆屋外広告物の色が示すこと
◆眼の働きが変わる?
◆カラーユニバーサルデザイン
◆オリンピックと色
近代に咲いた色
近世〜庶民が手にした色〜

2014年
◆武家が利用した色
◆色彩感性を競う貴族達
◆色と国家の秩序
◆古の色の呪力
◆カラーセラピーの可能性
◆色彩調和は永遠の謎

2013年
◆未来に向けて考える
◆色名の役割が変わる? 
◆自転車レーンの色塗装について
◆グローバル社会を考える ~襲ねの色目〜

2012年
◆色の感受性
◆東北の景観~無常から考える〜
◆「白」からみる日本の美の思想
◆転換した色の価値
◆季節の先取り
◆色のメッセージ力
◆エスカレートする色感覚

2011年
◆琉球の赤
◆青色の氾濫
◆道路の色彩環境
◆変容する色感覚
◆鞆の浦裁判
◆色の引き算 

2010年
◆ローカルカラー
◆色の感じ方・今昔
◆前向きな色彩規制の必要性
◆流行色とは



 

 

 

Copyright(C) Shikisai Kenkyu-shitu All right reserved.|個人情報保護方針