色彩研究室 COLOR STUDY ROOM
色彩研究室ブログ
2010年11月21日

 ローカルカラー

「経営労務ディレクター2009・7~8月号」より
              ~カラーコンサルタント 成田イクコ著 ~

 昼間明るく見えた赤の色は、夕方になると暗く見える一方で、青い色は明るく見えてくる。この現象を発見者の名にちなんでプルキンエ現象と呼んでいる。これは、昼間に働いていた網膜の錐体細胞に代わって短波長側に高感度な桿体細胞が働き出すため、視覚系全体が青の方にシフトするからである。

  一般的に、赤は何よりも目立つという先入観があり、それは確かに一面あたってはいるのだが、どのような条件下で見るのか、それによって私達人間の目の働きも影響されている。上記の現象もその一例である。以前から述べている通り、色は主語にはならないのである。つまり、「○○色は・・・だ。」と断言して言うことはできない。誰が、いつ、どこで、どのような状態で色を受けとめているかで、色の感じ方は異なってくる。ここで言うどのような状態で、というのは、どのような色の取り合わせで見ているのか、ということも含まれる。注目している色の隣にどのような色が存在しているかで、その色の感じ方は変わってくる。派手に見えたり、地味に感じたり、明るく見えたり、暗く感じたり、といった相対的な感覚が生じるのである。つまり、隣の色を模様替えしたら、明るいと思っていた色がそうでもなかったり、ぼんやりしていた色がはっきりと見えたり、といった印象に変わる可能性は高い。そんないい加減な、と思われるかもしれないが、色はこのようにして無常の存在である。

  そのようなことで言えば、グローバル社会と言われる昨今であっても、色については、ある国で美しいと感じたり、流行した色を他の国にもってきても同じようには感じないのである。

  2009年7月にイタリアのラクイラでサミットが行われた。それに関する報道をNHKがその地域の自然風景を背景にテレビ中継していたのだが、その時の記者のネクタイの色があざやかな無地のオレンジ色であった。おそらく、同じファッションで日本のスタジオに登場すれば「派手なネクタイだな」と感じるかもしれないが、イタリアの雰囲気や空気には恐らく馴染んだ色であったと思える。それほど、色を見ている土地の気候、風土、文化によって、その受けとめ方は変わるのである。

  イタリアの色、フランスの色、北欧の色、中国の色、韓国の色、といったものは、その地域の気候、風土、歴史、文化が土壌にあって、そこから生まれた色である。同じ日本でも、北海道のジャガイモを北海道でなく本土の水で炊いても、それほど美味しくはない、といった話を聞くように、色の場合も風土の異なる地域によって色の見えは異なる。つまり、色の世界ではグローバルスタンダードはないのである。すべてがローカルカラーと言ってよいだろう。

  今日、グローバル社会における中で、今回の世界大不況が起こったのだが、このグローバル経済を制御するシステムを構築しなければ今後の世界経済を立て直すのは難しいと言われる。人間の欲望をかりたてることを世界レベルで行ってきた結果ではあるが、色の世界は、幸か不幸かどの社会にも通じるグローバルスタンダードにはなり得ないのである。そうではなく、土地固有の色をあたり前に受けとめる感性がかの土地で生きる人間には備わっているのだから、それを大切にすることを考える方がいいだろう。不況を解決する糸口も各地域の構造の中で見つけることが大切であって、グローバルなシステムだけに目を奪われていたくないものである。

 

お知らせ

色からの伝言

色からの伝言~
色で読み解く,くらしと社会~
 
       
著者 成田イクコ  出版元 かんぽうサービス



バックナンバー

2022年
◆沖縄の琉球赤瓦と景観形成

2021年
◆神戸市の景観政策からみえてくること
◆光の色の行方
◆西宮市内の古民家を訪ねて
◆会津から学ぶまちづくり

まちづくりと色彩景観
色のワークショップとケアの関係
色からみる社会の矛盾

詩人・大岡信の色への視点
ソーシャルキャピタル
伝統を創る自然の素材色

2020年
◆色の両義性
◆色から視る・日中の歴史
◆生き続けるデザイン
◆CUDを知っていますか

2019年
◆LED照明だけでいいのか?

2018年
景観規制と表現の自由

2016年
◆科学を取り入れた新印象派の画家
◆景観形成に向けての市民活動のあり方
◆本来の色とは
◆言葉について〜色名から考える〜
◆色の氾濫
◆なぜ、騒色はなくならないのか

2015年
◆屋外広告物の色が示すこと
◆眼の働きが変わる?
◆カラーユニバーサルデザイン
◆オリンピックと色
近代に咲いた色
近世〜庶民が手にした色〜

2014年
◆武家が利用した色
◆色彩感性を競う貴族達
◆色と国家の秩序
◆古の色の呪力
◆カラーセラピーの可能性
◆色彩調和は永遠の謎

2013年
◆未来に向けて考える
◆色名の役割が変わる? 
◆自転車レーンの色塗装について
◆グローバル社会を考える ~襲ねの色目〜

2012年
◆色の感受性
◆東北の景観~無常から考える〜
◆「白」からみる日本の美の思想
◆転換した色の価値
◆季節の先取り
◆色のメッセージ力
◆エスカレートする色感覚

2011年
◆琉球の赤
◆青色の氾濫
◆道路の色彩環境
◆変容する色感覚
◆鞆の浦裁判
◆色の引き算 

2010年
◆ローカルカラー
◆色の感じ方・今昔
◆前向きな色彩規制の必要性
◆流行色とは



 

 

 

Copyright(C) Shikisai Kenkyu-shitu All right reserved.|個人情報保護方針