色彩研究室 COLOR STUDY ROOM
色彩研究室ブログ
2020年1月30日(木)

「CUDを知っていますか?」

 「経営労務ディレクター2016・7~8月号」より
~カラーコンサルタント 成田イクコ著〜

  

最近ではカラーユニバーサルデザイン(以下、CUDと言う)を積極的に取り入れている会社も多くなった。テレビのリモコン表示に、色だけでなく色と言葉の併用がされているのも一例である。以前も取り上げたテーマであるが、今回はもう少し詳細に触れたいと思う。

  まず、ユニバーサルデザインとは何だろうか。バリアフリーとどのように違うのだろうか。今では車椅子の人に配慮した公共空間や集合住宅における段差のないバリアフリー状態が当たり前であるが、そこに至ったのはそれほど大昔ではない。アメリカで1990年にADA(障害をもつアメリカ人法)の成立がきっかけで日本でもさまざまな法律が作られていったらしい。それより遡ること、WHOから依頼を受けた学識者たちが作成した「バリアフリーデザイン報告書」が提出された中にユニバーサルデザインという言葉は使われている。それら学識者の一人であるロナルド・メイス氏が1998年の第一回ユニバーサルデザイン学会で講演したが、その1週間後に亡くなった。この分野でカリスマ的存在だったため混乱が生じたと言われている。バリアフリーと違いユニバーサルデザインは障害者や高齢者だけでなく誰にでも使いやすい形に初めから設計するのである。日本にもロナルド・メイス氏が7原則とともに提唱したこのユニバーサルデザインが持ち込まれた。

  7原則の中に「必要な情報がすぐにわかること」「デザインが原因の危険や事故を防げること」とういう項目がある。CUDはこれに該当する。情報伝達の上で視覚に依る割合が圧倒的に高いことから、日本国内で318万人(静岡県の人口とほぼ同じ)、20人に1人の割合で色覚障害の人が存在する現実を考えると、社会全体で対応しなければならないことがわかる。原因は先天的な遺伝であり病気ではない。巷では色弱は治る、といった本があるが、これらは色覚検査をパスするがための方法論にすぎない。本人の色覚を変えることはできない。

  色覚異常は科学者ドルトンによって発見された。通常、視細胞には3種類の錐状体がある。それら錐状体のうち、いずれかの感度が低いか、あるいは存在しないかで、P型、D型、S型といったほぼ3種類の色弱がある。色覚の異常についての呼称の呼び方は特に決められたものはない。NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構では人間のもつ遺伝子が多様であることから色覚を正常、異常に分けるのではなく、「一般色覚」と「色・弱者」と呼ぶことにしている。今では、その色・弱者のタイプにより色の区別の有無を知ることのできる無料アプリ「色のシミュレータ」がある。ただ、気をつけたいのは、このチェックツールは、「ある1つの色が色弱の人にはどういう色に見えるのか?」を示すものではないということである。つまり、色弱の人が実際に見ている色ではない。そのツールは、「複数の色の差が見分けやすいか?」を調べるためのものである。今ではツールを駆使して、実際に色の見分けができる配色も考えることができる。昨今、防犯や災害マップといった情報伝達は重要事項であろう。色と文字の併用に 加え、色だけによる区別も行いたい。CUDは必須の課題なのである。

 

 


  

 

 

 

 

お知らせ

色からの伝言

色からの伝言~
色で読み解く,くらしと社会~
 
       
著者 成田イクコ  出版元 かんぽうサービス



バックナンバー

2022年
◆沖縄の琉球赤瓦と景観形成

2021年
◆神戸市の景観政策からみえてくること
◆光の色の行方
◆西宮市内の古民家を訪ねて
◆会津から学ぶまちづくり

まちづくりと色彩景観
色のワークショップとケアの関係
色からみる社会の矛盾

詩人・大岡信の色への視点
ソーシャルキャピタル
伝統を創る自然の素材色

2020年
◆色の両義性
◆色から視る・日中の歴史
◆生き続けるデザイン
◆CUDを知っていますか

2019年
◆LED照明だけでいいのか?

2018年
景観規制と表現の自由

2016年
◆科学を取り入れた新印象派の画家
◆景観形成に向けての市民活動のあり方
◆本来の色とは
◆言葉について〜色名から考える〜
◆色の氾濫
◆なぜ、騒色はなくならないのか

2015年
◆屋外広告物の色が示すこと
◆眼の働きが変わる?
◆カラーユニバーサルデザイン
◆オリンピックと色
近代に咲いた色
近世〜庶民が手にした色〜

2014年
◆武家が利用した色
◆色彩感性を競う貴族達
◆色と国家の秩序
◆古の色の呪力
◆カラーセラピーの可能性
◆色彩調和は永遠の謎

2013年
◆未来に向けて考える
◆色名の役割が変わる? 
◆自転車レーンの色塗装について
◆グローバル社会を考える ~襲ねの色目〜

2012年
◆色の感受性
◆東北の景観~無常から考える〜
◆「白」からみる日本の美の思想
◆転換した色の価値
◆季節の先取り
◆色のメッセージ力
◆エスカレートする色感覚

2011年
◆琉球の赤
◆青色の氾濫
◆道路の色彩環境
◆変容する色感覚
◆鞆の浦裁判
◆色の引き算 

2010年
◆ローカルカラー
◆色の感じ方・今昔
◆前向きな色彩規制の必要性
◆流行色とは



 

 

 

Copyright(C) Shikisai Kenkyu-shitu All right reserved.|個人情報保護方針