色彩研究室 COLOR STUDY ROOM
色彩研究室ブログ
2010年08月14日

 色の感じ方・今昔

「経営労務ディレクター2009・5~6月号」より
              ~カラーコンサルタント 成田イクコ著 ~

 ふと周りを見渡すと、日頃私達が、いかにあざやかな色をした物に囲まれているか、ということに気づかされる。生活雑貨、携帯電話、電化製品といった日常品から街の看板やディスプレイまで、至る所で色とりどりの色に囲まれている。これからみると、色とは、物を際立たせる役目を担わされているといってよいのかもしれない。それは、いかにも私達が色に触発されて物を購入するのが当然といった状況を物語っているといってもよいだろう。

  このような環境があたり前の今、昔はあざやかな色に何か近寄りがたい、「恐れ」のようなものを感じていたのだと言ってもにわかに信じがたいかもしれない。日本においても近代以前、色は天然染料で染められていた。その中で、あでやかな色とは人々の目をひきつけると同時に、人に影響を与える、何らかの不思議な力が秘められているように考えていたのではないだろうか、と言われている。

  現在でも、私達は、人の顔色を見た時、特に知り合いの顔を見た際に、「今日は顔色が悪い」あるいは「顔色が良い」とか、「いつもと顔色が違う」といったことに気づくことがある。あるいは始めて会った人であっても「どことなく顔色が悪いなぁ」と思うこともある。これは、顔色がわかりやすく具体的な色を示しているからではない。むしろ、言葉では説明しにくい、でも誰もが感じるであろう微妙な色を感じるからである。

  このような表面にあらわれる微妙な何かを「色」として感じている私達が、色あいの強さについて何も感じないことはありえないだろう。おそらく、日本の風土では、化学染料がまだなかった頃、あざやなか色を目にする機会は、それほど多くなかったであろうし、その中でもいくつか目にする自然の草花や一部の天然染料で染められたあでやかな色は、目が引きつけられるだけでなく、色の強さに伴うパワーを感じざるを得なかったのではないだろうか。

  だからといって今の私達が、それを感じる感覚を一方的に失ったということを言いたいのではない。むしろそこには、社会環境の変化が大いに影響していると考える方がいいだろう。次々と新しい色をつくりだす技術が進み、さまざまな物の色があふれる中、色も豊富になっていけば、それなりの色環境を楽しむようになるだろうし、そこでの色による選別が行われるようになれば、物を目立たせる方向で色をアレンジするやり方は自然の成り行き上、当然登場してくるだろう。

  つまり、わずかな鮮やかな色だけが目立っていたのが、鮮やかな色ばかりを目にするケースが多くなったため、色の強さに、何か特別なものを感じることがなくなったのではないだろうか。

  今、色に畏怖を感じる人はいないだろう。そうした中では、どのような感覚をもって色を取り扱っていいのだろうか。全ての色を個人の嗜好によって、ありきたりのイメージによってのみ色をとらえていいのだろうか。かといって、昔のような色に対する特別な感覚を、今、同じように感じることは不可能だろう。しかし、人工的な色の世界だけでなく、自然界の色に触れることで、物に付着しているかのような記号的な色の見方でなく、もっと色の本質である微妙な色感覚に触れることができるのではないだろうか。色の移ろいやはかなさ、色が訴えかける何らかのエネルギーを、眩しいディスプレイの光の色を見続けている私達が、もし感じることができたならば、それこそ、本来の色に触れることができたと言っていいのかもしれない。 

 

お知らせ

色からの伝言

色からの伝言~
色で読み解く,くらしと社会~
 
       
著者 成田イクコ  出版元 かんぽうサービス



バックナンバー

2022年
◆沖縄の琉球赤瓦と景観形成

2021年
◆神戸市の景観政策からみえてくること
◆光の色の行方
◆西宮市内の古民家を訪ねて
◆会津から学ぶまちづくり

まちづくりと色彩景観
色のワークショップとケアの関係
色からみる社会の矛盾

詩人・大岡信の色への視点
ソーシャルキャピタル
伝統を創る自然の素材色

2020年
◆色の両義性
◆色から視る・日中の歴史
◆生き続けるデザイン
◆CUDを知っていますか

2019年
◆LED照明だけでいいのか?

2018年
景観規制と表現の自由

2016年
◆科学を取り入れた新印象派の画家
◆景観形成に向けての市民活動のあり方
◆本来の色とは
◆言葉について〜色名から考える〜
◆色の氾濫
◆なぜ、騒色はなくならないのか

2015年
◆屋外広告物の色が示すこと
◆眼の働きが変わる?
◆カラーユニバーサルデザイン
◆オリンピックと色
近代に咲いた色
近世〜庶民が手にした色〜

2014年
◆武家が利用した色
◆色彩感性を競う貴族達
◆色と国家の秩序
◆古の色の呪力
◆カラーセラピーの可能性
◆色彩調和は永遠の謎

2013年
◆未来に向けて考える
◆色名の役割が変わる? 
◆自転車レーンの色塗装について
◆グローバル社会を考える ~襲ねの色目〜

2012年
◆色の感受性
◆東北の景観~無常から考える〜
◆「白」からみる日本の美の思想
◆転換した色の価値
◆季節の先取り
◆色のメッセージ力
◆エスカレートする色感覚

2011年
◆琉球の赤
◆青色の氾濫
◆道路の色彩環境
◆変容する色感覚
◆鞆の浦裁判
◆色の引き算 

2010年
◆ローカルカラー
◆色の感じ方・今昔
◆前向きな色彩規制の必要性
◆流行色とは



 

 

 

Copyright(C) Shikisai Kenkyu-shitu All right reserved.|個人情報保護方針