色彩研究室 COLOR STUDY ROOM
色彩研究室ブログ
2014年11月14日(金)

「色彩感性を競う貴族達」

 「経営労務ディレクター2013・5~6月号」より
~カラーコンサルタント 成田イクコ著〜

  

   前号の奈良時代から時を経て平安時代になると、色彩文化も大きく様変わりしていく。この時代は、荘園的土地所有を行う特権階級から搾取される農民が存在し、その上で豪華な貴族の暮らしが成り立っていた。今回は、その貴族文化における色彩について述べていきたい。

   国家統一に色が用いられた奈良時代とは異なり、平安時代は国家の枠組みが成立し、唐風文化と調和をとりながらも個人の生活を享楽するために色が自在に用いられることが多かったのが特徴である。その中で特筆すべきは、平安時代の統率者が藤原一族であり、その繁栄を願って注ぎ込まれた、あらゆるものが、この時代特有の文化となり、「色彩」もその中で大きな位置を占めていたのである。

   まず、この時代の色彩の大きな特徴としては、唐風の色彩と異なって、この国の風土を背景にして、自然界にある微妙で多彩な色が生み出されていったことである。また、それらの色を襲ねの色目と呼ばれるように、衣服の中で重ねることで色彩美が創られていったのだが、これも移りゆく季節の時々の自然の植物の色を写しだした結果である。
 
   また、前回で触れた禁色について大きく変化が生じたことも、この時代の特徴である。もともと国家秩序のために人々の生活を規制する目的で行われてきた禁色が、貴族の個人の奢侈生活が盛んになるにつれ、単に経済的に行き過ぎたこととして捉えられるようになり、その意義がなくなったのである。律令制の時代に制定された位色も混乱をなしていた。国の政権が藤原氏の中でも道長一人にすべてが集中することになったのであるから、 冠位について関心が薄くなるのは当然の帰結であろう。

   特に注目すべきは、当時の禁色の問題は、紅染めに集中したらしい。紅染の濃色について、一切の禁令が度々だされたのも、その禁令自体には効き目がないほど、紅色の虜になる人達が多かったからである。他の色も濫用されてはいたが、紅色が鮮やかで眼にとまりやすかったことが、禁止の一つの理由かもしれない。藤原氏の絶大な経済力のもと、競うように貴族の奢美な生活が推進され、紅色は、それらのバロメーターとも言える色だったのだろう。

   その中で女房達も装束に力を注いだのは当然で、配色の効果を考えて、いくつもの色の衣を重ねて着ることを行い、中には、儀式の間、30枚以上も着て坐っていた為に立つことができなくなった人もいたため、このありさまには、道長も「あさましく珍しいことである」と立腹したらしい。

   しかし、高貴な色の紫と独特な魅力を放った紅色以外に、多くの淡い色がつくられ、重ねの色目にも対照的な配色でなく、穏やかな配色が使われたのも、この時代の特徴である。おそらく推測するに、これは、この国の風土の特異性、いわゆる四季の穏やかな移り変わりが背景にあるのではないだろうか、と思われる。唐を模範として国家体制を築いた後、それら外来文化だけでなく固有の文化を花開かせていったこの時代において、四季それぞれの多くの自然の植物を目にしながら色を創り、季節に合わせて色目を使う色彩美への感性を養うことが貴族には求められたのかもしれない。

   枕草子の中で、清少納言は「すさまじきもの(もってのほか)」として「三四月の紅梅の衣、八月の白がさね」と言っている。季節外れの衣装合わせには手厳しい。藤原道長が莫大な経済力だけでなく文化的な才能のあったことが、当時の美を追求する貴族文化を語る上で重要な要素だろう。色彩美が咲き誇った所以も、自然美だけでなく、それを貴族が応用するだけの感性が、そこにあってこそかもしれない。 

  

 

 

 

 

 

 

 
  

 

 

 

 


  

 

 

 

 

お知らせ

色からの伝言

色からの伝言~
色で読み解く,くらしと社会~
 
       
著者 成田イクコ  出版元 かんぽうサービス



バックナンバー

2022年
◆沖縄の琉球赤瓦と景観形成

2021年
◆神戸市の景観政策からみえてくること
◆光の色の行方
◆西宮市内の古民家を訪ねて
◆会津から学ぶまちづくり

まちづくりと色彩景観
色のワークショップとケアの関係
色からみる社会の矛盾

詩人・大岡信の色への視点
ソーシャルキャピタル
伝統を創る自然の素材色

2020年
◆色の両義性
◆色から視る・日中の歴史
◆生き続けるデザイン
◆CUDを知っていますか

2019年
◆LED照明だけでいいのか?

2018年
景観規制と表現の自由

2016年
◆科学を取り入れた新印象派の画家
◆景観形成に向けての市民活動のあり方
◆本来の色とは
◆言葉について〜色名から考える〜
◆色の氾濫
◆なぜ、騒色はなくならないのか

2015年
◆屋外広告物の色が示すこと
◆眼の働きが変わる?
◆カラーユニバーサルデザイン
◆オリンピックと色
近代に咲いた色
近世〜庶民が手にした色〜

2014年
◆武家が利用した色
◆色彩感性を競う貴族達
◆色と国家の秩序
◆古の色の呪力
◆カラーセラピーの可能性
◆色彩調和は永遠の謎

2013年
◆未来に向けて考える
◆色名の役割が変わる? 
◆自転車レーンの色塗装について
◆グローバル社会を考える ~襲ねの色目〜

2012年
◆色の感受性
◆東北の景観~無常から考える〜
◆「白」からみる日本の美の思想
◆転換した色の価値
◆季節の先取り
◆色のメッセージ力
◆エスカレートする色感覚

2011年
◆琉球の赤
◆青色の氾濫
◆道路の色彩環境
◆変容する色感覚
◆鞆の浦裁判
◆色の引き算 

2010年
◆ローカルカラー
◆色の感じ方・今昔
◆前向きな色彩規制の必要性
◆流行色とは



 

 

 

Copyright(C) Shikisai Kenkyu-shitu All right reserved.|個人情報保護方針