色彩研究室 COLOR STUDY ROOM
色彩研究室ブログ
2013年06月20日

 「自転車レーンの色塗装について」

「経営労務ディレクター2012・3~4月号」より
              ~カラーコンサルタント 成田イクコ著 ~

 自転車と歩行者の事故がかなり増えているそうだ。自転車を利用する人達が、特に都会において以前にも増して多くなっているせいだろう。昨年の自転車関連事故のうち全国の約2割に当たる26人が死亡(平成23年8月末時点)という統計結果もでている。確かに、個人的にも、歩道を歩いていて自転車とぶつかりそうになり、ひやりとした経験は数自転車と歩行者の事故がかなり増えているそうだ。自転車を利用多くある。

  警察庁は、2011年の10月に自転車交通総合対策の中で自転車の原則車道走行を公表した。報道でご存知の方も多いだろう。自転車は歩道を走ることが当たり前と思っていた方は、戸惑われているかもしれない。しかし、1960年に制定された道交法には、自転車は車道走行と定めている。しかし、その後の増え続ける車との衝突事故が増えたため、1970年と78年の法改正によって、歩道走行を例外的に容認し、それが今や一般化したのが実情らしい。こうして、世界でもまれな自転車の歩道走行があたりまえの国となったのである。つまり、今回行われた対策は、自転車は車両であるという法の原則に戻すということであって、決して法改正を行ったわけではないのである。

  本来ならば。自転車道については、縁石や柵などで車道や歩道と分けるべきなのだが、費用の面から、単に線や色で区分けするだけの自転車専用通行帯、いわゆる自転車レーンの整備がすすめられているのが現状である。そして警視庁では、自転車レーンとして車道左側を青色舗装することを決めたのである。

  道路の色彩環境については、以前もここで述べさせて頂いたのだが、前述にあるように、車と自転車を分離するための方法として、道路の色舗装が当たり前のように行われていくことに対して、改めて警笛を鳴らしたいと思う。

  私も会員として属している「公共の色彩を考える会」において、一昨年、道路の色舗装(自転車レーンの色舗装を含む)について、46名にアンケート調査を行った。その中で、自転車レーンに青色舗装をした場合、街並みに調和していると思うか、という質問に対して「不調和だ」「あまり調和していない」を含めて94%が街並みに不調和と回答している。また、自転車レーンの色を周囲の建物の色に近い色(この場合はベージュ系)にした場合は「調和している」「やや調和している」を含め87%が調和感を抱くといった結果が得られた。つまり、自転車レーンに色塗総を行うならば、街の景観色に近い色ならば良いという意見が見られるが、青色で塗装することに対しては、景観上、問題があるという意見が多いことがわかった。

  安全性の面からの質問として、自転車レーンに色を塗装しない場合の安全面の感じ方に対して「危険だ」は44%、「どちらも変わらない」は51%であった。「危険である理由」としては視覚的に認知できる方がよいという意見、「どちらも変わらない」理由として、安全の有無はマナーや交通事情の問題であって、色塗装したからといって安全ではないという意見がみられた。

  以上の結果からみると、一見、景観と安全を、どちらを優先するか、という話に思われがちだが、回答者のさまざまな意見からは、色塗装することで問題は解決しないだろう、つまり、安全面は解決しないばかりか、景観も悪くなる、といった意味合いが感じられた。

  冷静に考えればわかることだが、事故を防ぐ安全対策としては、まずは車道に自転車レーンがあることを人々に徹底周知させることである。車のドライバーも自転車に乗る人も、車道に青色が見えるだけでは、安全だとは思わないだろう。車道左側は自転車が走行するものと皆が当然のごとく認知することでしか事故は防げないのである。

  東京都内はまだしも、地方の歴史的な街並みが保たれている地域で、少しでも色舗装が行われたらどうだろうか。せっかくの美しい街並み景観は破壊されることになる。警視庁の色舗装対策をモデルとせず、各自治体の独自の対策をもって、景観が守られることを願うばかりである。

 

 

お知らせ

色からの伝言

色からの伝言~
色で読み解く,くらしと社会~
 
       
著者 成田イクコ  出版元 かんぽうサービス



バックナンバー

2022年
◆沖縄の琉球赤瓦と景観形成

2021年
◆神戸市の景観政策からみえてくること
◆光の色の行方
◆西宮市内の古民家を訪ねて
◆会津から学ぶまちづくり

まちづくりと色彩景観
色のワークショップとケアの関係
色からみる社会の矛盾

詩人・大岡信の色への視点
ソーシャルキャピタル
伝統を創る自然の素材色

2020年
◆色の両義性
◆色から視る・日中の歴史
◆生き続けるデザイン
◆CUDを知っていますか

2019年
◆LED照明だけでいいのか?

2018年
景観規制と表現の自由

2016年
◆科学を取り入れた新印象派の画家
◆景観形成に向けての市民活動のあり方
◆本来の色とは
◆言葉について〜色名から考える〜
◆色の氾濫
◆なぜ、騒色はなくならないのか

2015年
◆屋外広告物の色が示すこと
◆眼の働きが変わる?
◆カラーユニバーサルデザイン
◆オリンピックと色
近代に咲いた色
近世〜庶民が手にした色〜

2014年
◆武家が利用した色
◆色彩感性を競う貴族達
◆色と国家の秩序
◆古の色の呪力
◆カラーセラピーの可能性
◆色彩調和は永遠の謎

2013年
◆未来に向けて考える
◆色名の役割が変わる? 
◆自転車レーンの色塗装について
◆グローバル社会を考える ~襲ねの色目〜

2012年
◆色の感受性
◆東北の景観~無常から考える〜
◆「白」からみる日本の美の思想
◆転換した色の価値
◆季節の先取り
◆色のメッセージ力
◆エスカレートする色感覚

2011年
◆琉球の赤
◆青色の氾濫
◆道路の色彩環境
◆変容する色感覚
◆鞆の浦裁判
◆色の引き算 

2010年
◆ローカルカラー
◆色の感じ方・今昔
◆前向きな色彩規制の必要性
◆流行色とは



 

 

 

Copyright(C) Shikisai Kenkyu-shitu All right reserved.|個人情報保護方針