色彩研究室 COLOR STUDY ROOM
色彩研究室ブログ
2016年9月4日(日)

「本来の色とは」

 「経営労務ディレクター2015・3~4月号」より
~カラーコンサルタント 成田イクコ著〜

  

   

   何らかの物体に施された色というのは、時代とともに退色していくものである。当然のことではあるが、その色が、自分の家の建物の外壁であったり、インテリアの壁の色であるならば仕方ない、ですむだろう。しかし、国の文化財とも呼ぶべき歴史的価値のある作品、たとえば、狩野永徳が描いた襖図屏風であったり、印象派の描いた絵画の色であれば、どうだろうか。「仕方ないね」ですますのには、悲しいものがある。

   昨今では、前者については、実物はそのままに、デジタル復元されたものが展示されることが多くなった。この数十年のデジタル技術の精度の高まりはすごいものがある。それまでも、人間の手で復元作業は行われてきた。それをアナログの復元と言うならば、今ではデジタル復元といって、すべての作業がコンピュータ上で行われるようになった。その歴史は20数年ほどであるが、アナログと違って画像処理技術があれば、何度でもやり直すことが可能である。手の作業は少しでも間違えると、それで終わりになる。この違いは大きい。

   彩色の復元の場合、アナログの場合は、その時代の顔料を揃えるのに相当な資金や労力がかかる。まして、それが現段階で存在するとも限らない。ところが、デジタル復元の場合は、写真からその顔料をスキャナーで取り込んでデジタル化し、パソコン内に保存することができ、それが物理的に減少していくこともない、と言われている。 とは言えども、アナログとデジタル双方の復元結果を、この眼で見比べたことはないので、デジタル復元を賞賛するばかりはできない。しかし、いずれの方法にしろ、本物ではないのであるから、高度な画像処理技術による方法は、今後もすすめられていくであろう。

   たとえ、どのような復元技術を利用しようが、重要であり、かつ困難な問題は、本来は、どのような色が使われたかを明確にすることである。関東大震災や第二次世界大戦によって破壊された作品を復元する際に、そこで描かれていた色が剥がされてわからないことは多い。関係資料を探し、さまざまな専門家の意見も尋ねることで、本来の色だったであろうものに近づいていけるかどうか、そこには、アナログもデジタルも関係はない。

   最近、目にした新聞の以下の記事にショックを受けた。「ゴッホやムンクといった巨匠達のオリジナルな色を留めておくために最先端の技術が必要だが、そのためには、現在投じられている10倍もの資金が必要である、と科学者が述べている」。 美術館では、これらの作品を展示する際に、相当な技術と注意をはらっていると思われるが、キャンバスでの色の劣化のプロセスを引き起こしている化学反応を理解することができれば、美術館で展示するにふさわしい照明、気圧、湿度などを調整することが可能であるそうだ。

   すでに、ゴッホの「ひまわり」の黄色は、作品が製作された1888年にくらべて茶色に変色しているらしい。その原因は、黄色の顔料であるカドミウムイエロー。紫外線により茶色っぽくなる性質をもっているらしい。これに限らず、合成顔料は早い期間で色の退色が起こる。化学顔料でない本来の顔料は、かなり長い間、その色をとどめているらしい。

   いずれにしろ、色は変化し続けるものであることを念頭に、歴史的な文化価値のあるものの当時の姿を思い浮かべてみたいものである。復元された奈良の大仏殿内は、黄金と鮮烈な色彩に満ちているらしい。光のエネルギーにあふれていたことがわかる。なぜ、そうだったのか、これこそ、歴史のミステリーであり、それを解き明かすことにこそ、色の復元の意味があるのかもしれない。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 
  

 

 

 

 


  

 

 

 

 

お知らせ

色からの伝言

色からの伝言~
色で読み解く,くらしと社会~
 
       
著者 成田イクコ  出版元 かんぽうサービス



バックナンバー

2022年
◆沖縄の琉球赤瓦と景観形成

2021年
◆神戸市の景観政策からみえてくること
◆光の色の行方
◆西宮市内の古民家を訪ねて
◆会津から学ぶまちづくり

まちづくりと色彩景観
色のワークショップとケアの関係
色からみる社会の矛盾

詩人・大岡信の色への視点
ソーシャルキャピタル
伝統を創る自然の素材色

2020年
◆色の両義性
◆色から視る・日中の歴史
◆生き続けるデザイン
◆CUDを知っていますか

2019年
◆LED照明だけでいいのか?

2018年
景観規制と表現の自由

2016年
◆科学を取り入れた新印象派の画家
◆景観形成に向けての市民活動のあり方
◆本来の色とは
◆言葉について〜色名から考える〜
◆色の氾濫
◆なぜ、騒色はなくならないのか

2015年
◆屋外広告物の色が示すこと
◆眼の働きが変わる?
◆カラーユニバーサルデザイン
◆オリンピックと色
近代に咲いた色
近世〜庶民が手にした色〜

2014年
◆武家が利用した色
◆色彩感性を競う貴族達
◆色と国家の秩序
◆古の色の呪力
◆カラーセラピーの可能性
◆色彩調和は永遠の謎

2013年
◆未来に向けて考える
◆色名の役割が変わる? 
◆自転車レーンの色塗装について
◆グローバル社会を考える ~襲ねの色目〜

2012年
◆色の感受性
◆東北の景観~無常から考える〜
◆「白」からみる日本の美の思想
◆転換した色の価値
◆季節の先取り
◆色のメッセージ力
◆エスカレートする色感覚

2011年
◆琉球の赤
◆青色の氾濫
◆道路の色彩環境
◆変容する色感覚
◆鞆の浦裁判
◆色の引き算 

2010年
◆ローカルカラー
◆色の感じ方・今昔
◆前向きな色彩規制の必要性
◆流行色とは



 

 

 

Copyright(C) Shikisai Kenkyu-shitu All right reserved.|個人情報保護方針