色彩研究室 COLOR STUDY ROOM
色彩研究室ブログ
2016年7月9日(土)

「言葉について〜色名から考える〜」

 「経営労務ディレクター2015・1~2月号」より
~カラーコンサルタント 成田イクコ著〜

  

   

 雀色時(すずめいろどき)」という言葉がある。夕暮れ時に日が沈み、西の空から次第に茶色か黒い色をした雀の羽のような色になって、だんだん暮れていく頃を言うらしい。今では、耳にしない言葉である。

   今回は、色の言葉について、具体的事例に触れながら考えてみたい。江戸時代の二大流行色は「茶」と「鼠」だった。「茶色」という色名の背後には、茶道がある。室町時代に始まった茶道が、江戸時代には一般の人々の間にもたしなまれてきたことが影響している。当時の「茶色」は、今の私達がイメージする色だけでなく、煎茶と挽茶の色を基調にして、その間に含まれる色を指していたようで、今よりも、さまざまな色あいの茶色があったようである。「鼠色」は、ネズミはどこの家にも住んでいたらしく、それだけ最も身近な動物の灰色味を帯びたクールな色を包括的に「鼠色」といったそうである。

   しかし、「茶色」や「鼠色」といった地味な色が、なぜ流行ったのだろうか。一つは、当時、幕府は庶民達に華美な装いを禁じていたため、それが影響したと言えるだろう。もちろん、表から見えない着物の裏に、派手な色を使ってそれなりの楽しみ方はしていたらしい。しかし、茶色の場合は、地味だけでなく、その背景には、今に通じる、物を流行らせるカラクリみたいなものが垣間みられる。茶色に、さまざまな色の名前がつけられたのは、その色が世の中に周知されるほど、流行っていたからだ。その過程は、今の人気商品がつくられるケースと似ている。たとえば、人気タレントが身にまとうファッションによって、その関連商品がヒットすることを想像して頂けたならばわかりやすい。当時は、庶民の楽しみの一つであった歌舞伎の人気役者が瓦版(今で言う雑誌など)に登場し、人気に拍車がかかり、その役者が好んで着た色が流行ったらしい。

  たとえば、「芝翫茶」は芝翫(三代目中村歌右衛門)が好んできた色、「梅幸茶」は梅幸(初代尾上菊五郎)が好んで用いた色など数々ある。庶民がいかに歌舞伎を楽しみにしていたかが伺われる。なかでも瀬川菊之丞二代目は人気女形で、彼の用いた衣装等の色を「路考茶」(路考は俳号だった)と呼んでいた。長い間にわたって流行し、江戸中の女性達に人気を博した色らしい。

  上記の色の名前は、今は使われることがない。色の名前とは文化そのものであり、それは時代の様相を表すものでもある。流行り言葉があるように、その時々の様相を伝えるのは、言葉である。色名も、それらの言葉の一つである。日本の色は、日本の言葉で表すことで、色名の背景にある文化も伝えることができるのである。いわゆる自国の文化を伝えるのは、母国語である。ある国で使われている言葉(母国語)というものを掘り下げていくと、その国の根幹をなすものに出会えるのではないかと思う。だから、私達が他国の文化を本当に知るには、その国の母国語を勉強する必要もあるだろう。
   
 
最近のグローバル社会において、日本国内でも、英語で教育を行うことが、当然のごとく思われがちである。もちろん、公用語として英語を媒介にし、海外の国々の人達とコミュニケーションをとる手法に問題はない。現段階では、それが相当だろう。しかし、日本は、明治初期に、母国語で高等教育を受けることができる方針をとった。そのため、誰もが望みさえすれば、専門性の高い知識も手に入れることができた。母国語で高等教育を受けられない国もあるが、それは悲しいことである。グローバルな社会では、他国の文化の礎である言葉を尊重はするが、まずは意思の疎通を図るために、お互いに英語を手段として用いるにすぎないものである。それは、英語に置き換えることのできない日本語があることを知ることでもある。日本の色名も英語で表現するのは難しいだろう。だからといって、その色名を切り捨てることがあってはならないのである。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 
  

 

 

 

 


  

 

 

 

 

お知らせ

色からの伝言

色からの伝言~
色で読み解く,くらしと社会~
 
       
著者 成田イクコ  出版元 かんぽうサービス



バックナンバー

2022年
◆沖縄の琉球赤瓦と景観形成

2021年
◆神戸市の景観政策からみえてくること
◆光の色の行方
◆西宮市内の古民家を訪ねて
◆会津から学ぶまちづくり

まちづくりと色彩景観
色のワークショップとケアの関係
色からみる社会の矛盾

詩人・大岡信の色への視点
ソーシャルキャピタル
伝統を創る自然の素材色

2020年
◆色の両義性
◆色から視る・日中の歴史
◆生き続けるデザイン
◆CUDを知っていますか

2019年
◆LED照明だけでいいのか?

2018年
景観規制と表現の自由

2016年
◆科学を取り入れた新印象派の画家
◆景観形成に向けての市民活動のあり方
◆本来の色とは
◆言葉について〜色名から考える〜
◆色の氾濫
◆なぜ、騒色はなくならないのか

2015年
◆屋外広告物の色が示すこと
◆眼の働きが変わる?
◆カラーユニバーサルデザイン
◆オリンピックと色
近代に咲いた色
近世〜庶民が手にした色〜

2014年
◆武家が利用した色
◆色彩感性を競う貴族達
◆色と国家の秩序
◆古の色の呪力
◆カラーセラピーの可能性
◆色彩調和は永遠の謎

2013年
◆未来に向けて考える
◆色名の役割が変わる? 
◆自転車レーンの色塗装について
◆グローバル社会を考える ~襲ねの色目〜

2012年
◆色の感受性
◆東北の景観~無常から考える〜
◆「白」からみる日本の美の思想
◆転換した色の価値
◆季節の先取り
◆色のメッセージ力
◆エスカレートする色感覚

2011年
◆琉球の赤
◆青色の氾濫
◆道路の色彩環境
◆変容する色感覚
◆鞆の浦裁判
◆色の引き算 

2010年
◆ローカルカラー
◆色の感じ方・今昔
◆前向きな色彩規制の必要性
◆流行色とは



 

 

 

Copyright(C) Shikisai Kenkyu-shitu All right reserved.|個人情報保護方針