色彩研究室 COLOR STUDY ROOM
色彩研究室ブログ
2017年8月5日(土)

「科学を取り入れた新印象派の画家」

 「経営労務ディレクター2015・7~8月号」より
~カラーコンサルタント 成田イクコ著〜

  

皆様は「グランド・ジャッド島の日曜日の午後」をご覧になられたことがあるでしょうか。ジョルジュ・スーラの1886年の作品である。新印象派と名づけられたきっかけともなった点描画法を用いた代表的な作品である。

   色彩の研究者達にとっても興味深い絵画である。なぜかといえば、スーラは色彩理論を研究し、それらが彼の作品に影響を及ぼしたと言っても過言ではないからである。

   もともと、印象派の画家たちは、屋外の明るい風景を描くには、絵具を混ぜずに、絵具の1色1色を画面上に並べていたらしい。というのは、絵を描かれた方ならば、おわかりだろうが、色を作り出すために絵具を混ぜてしまうと、どうしても色が濁ってしまうからである。明るさを保った状態の混色は可能だろうか、とスーラは考え、光学理論や色彩理論の本を読み、さまざまな方法を試みたらしい。その結果、辿り着いたのが、後に点描画法と言われる、細かく原色の点をカンヴァスに散りばめることだった。
  
    この方法によって、どうして絵具を混色したかのような色合いで、それも明るい色を作り出すことができるのか、と言えば、それは、もともと我々が色を見る時には、そのようにして見ているからである。わかりやすいのが、カラーテレビやパソコンの色である。画面上に光の三原色である赤、緑、青の色が細かく配置され、それらの色を眼の色覚段階で混色して色情報にし、その情報を脳に送ることによって、我々は色を知覚している。人間の色知覚の原理を文明の利器に応用しただけである。パソコンの色がデジタル混色ならば、19世紀後半に、上記の点描画法を編み出したのは、アナログ混色と言えるのかもしれない。つまり、赤と青の細かな点の色をカンヴァスに並べることで、遠方から眺めた場合には紫に見えるのである。

   スーラは、非常に緻密に、それぞれの色が互いに引き出す効果を計算した上で色を置いていったらしい。彼にとっては、科学を芸術に取り入れた、というよりも、新しい芸術をつくりだすための手段として科学理論を活かしたのだろう。

   色彩の研究といえば、芸術やデザインの印象を受けるせいか、科学とは異なる分野であるかのような印象をもたれる人もいるが、それは誤解である。「色がなぜ見えるのか」から始まる色彩学は、色を見るために必要な対象と光と人間の三つの要素がどのように関係しているか、について考えることを求められる。

   人は眼で色を見ていると考えられている。眼は重要であるが、最終的には脳が判断する。しかし、脳が、色の知覚にどのように関わっているかは、今の段階では解明されていない。それに加えて、さまざまな種類の光が関与する。昔から色の見え方について研究してきたのが物理学者や自然科学者であったのは当然だろう。しかし、科学で実証でき得ていない部分は多い。おそらく、スーラの時代も今現在も、色が未知の世界であることは程度の差はあれ、変わりないだろう。

   1886年、有名な批評家が以下のように述べている。「ある画家が、視覚に関する理論を永久に読み続けたとしても、決して<グランド・ジャッド島の日曜日の午後>を描くことはできないだろう」。当時、色彩に無我夢中で取り組んだスーラは31歳の若さでこの世を去った。100年以上経ても、彼の作品に感銘する人は多い。   

  

 

 

 

 

 
  

 

 

 

 


  

 

 

 

 

お知らせ

色からの伝言

色からの伝言~
色で読み解く,くらしと社会~
 
       
著者 成田イクコ  出版元 かんぽうサービス



バックナンバー

2022年
◆沖縄の琉球赤瓦と景観形成

2021年
◆神戸市の景観政策からみえてくること
◆光の色の行方
◆西宮市内の古民家を訪ねて
◆会津から学ぶまちづくり

まちづくりと色彩景観
色のワークショップとケアの関係
色からみる社会の矛盾

詩人・大岡信の色への視点
ソーシャルキャピタル
伝統を創る自然の素材色

2020年
◆色の両義性
◆色から視る・日中の歴史
◆生き続けるデザイン
◆CUDを知っていますか

2019年
◆LED照明だけでいいのか?

2018年
景観規制と表現の自由

2016年
◆科学を取り入れた新印象派の画家
◆景観形成に向けての市民活動のあり方
◆本来の色とは
◆言葉について〜色名から考える〜
◆色の氾濫
◆なぜ、騒色はなくならないのか

2015年
◆屋外広告物の色が示すこと
◆眼の働きが変わる?
◆カラーユニバーサルデザイン
◆オリンピックと色
近代に咲いた色
近世〜庶民が手にした色〜

2014年
◆武家が利用した色
◆色彩感性を競う貴族達
◆色と国家の秩序
◆古の色の呪力
◆カラーセラピーの可能性
◆色彩調和は永遠の謎

2013年
◆未来に向けて考える
◆色名の役割が変わる? 
◆自転車レーンの色塗装について
◆グローバル社会を考える ~襲ねの色目〜

2012年
◆色の感受性
◆東北の景観~無常から考える〜
◆「白」からみる日本の美の思想
◆転換した色の価値
◆季節の先取り
◆色のメッセージ力
◆エスカレートする色感覚

2011年
◆琉球の赤
◆青色の氾濫
◆道路の色彩環境
◆変容する色感覚
◆鞆の浦裁判
◆色の引き算 

2010年
◆ローカルカラー
◆色の感じ方・今昔
◆前向きな色彩規制の必要性
◆流行色とは



 

 

 

Copyright(C) Shikisai Kenkyu-shitu All right reserved.|個人情報保護方針