色彩研究室 COLOR STUDY ROOM
色彩研究室ブログ
2011年04月26日

 「鞆の浦裁判」

「経営労務ディレクター2009・11~12月号」より
              ~カラーコンサルタント 成田イクコ著 ~

 2009年10月1日「鞆の浦訴訟」で広島地裁は鞆の浦の景観を国民の財産ともいうべき公益であると判断した。景観への影響が重大だとして埋め立て工事を差し止めたのである。非常に画期的な裁判である。珍しいという意味ではない。今までも景観は公共のものであるのはあたり前のことにもかかわらず、それについての公的意識が社会的に低いと言わざるを得なかった。

  それはなぜか。景観をどのように感じるかは個人個人の感覚によるものが大きいと捉えられ、それが美しいという理由で民間の財産や生活者の利便といった経済優先の考えにストップをかけることができないという理屈が存在していたのである。そこに、今回の判決は景観を考えることに対して明るい日差しがあたった、といって良いだろう。

  作家五木寛之は鞆の浦のことを次のように表している。「石畳、大きな蔵など、町に風格が感じられる。なによりもすばらしいのは、これが当時の様子を再現したものではなく、百年から三百年もの長い歴史を刻んできた本物の町並みだということだろう。歴史がそのまま残っている。」このような鞆の浦の風景は見る人の心の財産になるのではないだろうか。

  良好な色彩景観だと皆が認める主な要因には、見る人がそこに地域の特性を感じていることがあげられる。地域特性とは通常、もともと地域に存在する自然環境や歴史、伝統的なものを感じる街並みや文化を言っているのである。

  その一方で、この地域の特性とは、そこに住む人たちにとっては日常的なものであり、特段それを地域の特色だと意識することは少ないため、それを壊して新しいものができ、都会の雰囲気が持ち込まれることに不自然だという感覚すらもちえないことがある。そのようにして、道路をつくり、郊外型ショッピングセンターができ、便利だと喜ぶと同時に地域の中心部にあった従来の店舗が店を閉じ、人通りが途絶え、街の空洞化が起きてしまっている。そうなってから街の活性化について考えるようになっているのが現状である。
 
  人がどのような土地で育ったかということは、その人の感性がどのように育まれていったか、ということにしばしば影響を与える。もちろん良し悪しの問題ではない。しかし、日々の生活が都会の人達にくらべてコンビニエントでなくとも、美しい景観の中で育ち、そこで物事を感じ考えたということが、それぞれの心の栄養になることは否定できないだろう。        
この鞆の浦については、今回の事業に賛成する人達もこの景観を価値あるものとみなしている。日々の生活の不便さを解消したい思いを誰も咎めることはできない。ただ、今回の判決文では、この事業以外に交通渋滞を緩和する方法を調査、検討したとはめられない、とあるように、もう少し知恵を絞り、今のインフラの使い方を考えることで改善できる面もあるのではないかとも思う。

  土木事業の背景にはさまざまな利害関係が存在する。今回のことは生活の利便さをとるか歴史ある美しい景観をとるかの問題ではなく、土木事業を基にして街をつくっていくか、文化を守り育てることで街をつくっていくか、が問われているのである。創造的な街づくりにはどちらが必要か考えてみたい。美しい景観は一旦失えば、二度と取り戻すことはできない。私達は、数多くの美しい景観を経済効率の名の下で失ってきた。今回の判決はそこにようやくストップがかけられたと思いたい。

 

お知らせ

色からの伝言

色からの伝言~
色で読み解く,くらしと社会~
 
       
著者 成田イクコ  出版元 かんぽうサービス



バックナンバー

2022年
◆沖縄の琉球赤瓦と景観形成

2021年
◆神戸市の景観政策からみえてくること
◆光の色の行方
◆西宮市内の古民家を訪ねて
◆会津から学ぶまちづくり

まちづくりと色彩景観
色のワークショップとケアの関係
色からみる社会の矛盾

詩人・大岡信の色への視点
ソーシャルキャピタル
伝統を創る自然の素材色

2020年
◆色の両義性
◆色から視る・日中の歴史
◆生き続けるデザイン
◆CUDを知っていますか

2019年
◆LED照明だけでいいのか?

2018年
景観規制と表現の自由

2016年
◆科学を取り入れた新印象派の画家
◆景観形成に向けての市民活動のあり方
◆本来の色とは
◆言葉について〜色名から考える〜
◆色の氾濫
◆なぜ、騒色はなくならないのか

2015年
◆屋外広告物の色が示すこと
◆眼の働きが変わる?
◆カラーユニバーサルデザイン
◆オリンピックと色
近代に咲いた色
近世〜庶民が手にした色〜

2014年
◆武家が利用した色
◆色彩感性を競う貴族達
◆色と国家の秩序
◆古の色の呪力
◆カラーセラピーの可能性
◆色彩調和は永遠の謎

2013年
◆未来に向けて考える
◆色名の役割が変わる? 
◆自転車レーンの色塗装について
◆グローバル社会を考える ~襲ねの色目〜

2012年
◆色の感受性
◆東北の景観~無常から考える〜
◆「白」からみる日本の美の思想
◆転換した色の価値
◆季節の先取り
◆色のメッセージ力
◆エスカレートする色感覚

2011年
◆琉球の赤
◆青色の氾濫
◆道路の色彩環境
◆変容する色感覚
◆鞆の浦裁判
◆色の引き算 

2010年
◆ローカルカラー
◆色の感じ方・今昔
◆前向きな色彩規制の必要性
◆流行色とは



 

 

 

Copyright(C) Shikisai Kenkyu-shitu All right reserved.|個人情報保護方針