色彩研究室 COLOR STUDY ROOM
色彩研究室ブログ
2021年4月6日(火)

「ソーシャルキャピタル」

 「経営労務ディレクター2017・5~6月号」より
~カラーコンサルタント 成田イクコ著〜

  

   ソーシャルキャピタルという言葉がある。あえて日本語に訳せば社会資本となるが、それは、道路、水道、空港、公園などのハード面の社会的インフラストラクチャを意味する。しかし、最近、注目されているソーシャルキャピタルとは信頼、規範、ネットワークといったソフト面のことを主に言う。

  高度経済社会の時代では、人とのネットワークといえば家族以外には中間集団と言われる「会社」の人間関係が殆どだった。その一方で、それ以外の人的ネットワーク、たとえば地域における結びつきは薄くなっていき、地域のソーシャルキャピタルがどんどん希薄になっていった。

  地域の色彩景観を調査していた際に、良好な景観が失われている地域ではソーシャルキャピタルも減退していると推測できるケースが多かった。街づくり活動の中で、経済の活性化を目的として街への集客のために景観を良くするという話は聞く。そこでもソーシャルキャピタルの存在が重要であるが、それら街づくりの活動に熱心な地域は建物の色彩の統一感もあることは否めない。閑静な住宅地の中で、ある時、忽然とその地域にそぐわない鮮かな色の外壁が登場することがあるが、その場合、地域ネットワークの弱いケースが多い。都市部の方が地方よりもそれが顕著であることは想像できるだろう。かといって地方がいいと言っているわけではない。一見、良好な景観とみられるその陰で、縛りの強い古い共同体意識が存在することがあり、それが若い人達の土地離れを起こしている場合もあるからである。

  私は、横浜市都筑区という非常に歴史の新しい区に6年間居住していたことがある。位置的には都内の渋谷と横浜駅の中間地点にあたる。駅近くのカフェやショッピングエリアでは小さな子供たちの声が聞こえ若いファミリー層も多いだけあって、住民の平均年齢も市内の中で最も低い区である。こうした昔からの地縁が薄い地域では、ソーシャルキャピタルを積極的に形成していくことに行政も力を入れており、住民独自のコミュニティづくりも積極的に応援していた。しかし将来的にコミュニティが実際に育っていくか否かは、まだまだ試行錯誤の段階だろう。

  「悲劇の共有」という言葉がある。何か問題が発生した際に、皆が助け合うことでネットワークが強くなることを意味している。しかし、それすらも今は難しいように思う。一般住宅地の中には、その地域の景観に不似合いなけばけばしい色の外壁が現れ、隣近所の人達がなんとかしたいと思ってもコミュニティが失われているため問題を解決する能力もなくなっている。それで仕方なく当事者だけで市役所に相談することになるが、行政は法や条例に違反していない限りは手を出せない。つまり、地域のことは地域で考え、課題に対して解決する術をもつ力はなくなっているのが現状である。はたして、それを一からつくっていくことができるのだろうか。家族だけでなく行政に頼るだけでなく、ソーシャルキャピタルを核にコミュニティガバナンスができうるのか、については景観維持の視点からも考えさせられる課題なのである。

 

 

 


  

 

 

 

 

お知らせ

色からの伝言

色からの伝言~
色で読み解く,くらしと社会~
 
       
著者 成田イクコ  出版元 かんぽうサービス



バックナンバー

2022年
◆沖縄の琉球赤瓦と景観形成

2021年
◆神戸市の景観政策からみえてくること
◆光の色の行方
◆西宮市内の古民家を訪ねて
◆会津から学ぶまちづくり

まちづくりと色彩景観
色のワークショップとケアの関係
色からみる社会の矛盾

詩人・大岡信の色への視点
ソーシャルキャピタル
伝統を創る自然の素材色

2020年
◆色の両義性
◆色から視る・日中の歴史
◆生き続けるデザイン
◆CUDを知っていますか

2019年
◆LED照明だけでいいのか?

2018年
景観規制と表現の自由

2016年
◆科学を取り入れた新印象派の画家
◆景観形成に向けての市民活動のあり方
◆本来の色とは
◆言葉について〜色名から考える〜
◆色の氾濫
◆なぜ、騒色はなくならないのか

2015年
◆屋外広告物の色が示すこと
◆眼の働きが変わる?
◆カラーユニバーサルデザイン
◆オリンピックと色
近代に咲いた色
近世〜庶民が手にした色〜

2014年
◆武家が利用した色
◆色彩感性を競う貴族達
◆色と国家の秩序
◆古の色の呪力
◆カラーセラピーの可能性
◆色彩調和は永遠の謎

2013年
◆未来に向けて考える
◆色名の役割が変わる? 
◆自転車レーンの色塗装について
◆グローバル社会を考える ~襲ねの色目〜

2012年
◆色の感受性
◆東北の景観~無常から考える〜
◆「白」からみる日本の美の思想
◆転換した色の価値
◆季節の先取り
◆色のメッセージ力
◆エスカレートする色感覚

2011年
◆琉球の赤
◆青色の氾濫
◆道路の色彩環境
◆変容する色感覚
◆鞆の浦裁判
◆色の引き算 

2010年
◆ローカルカラー
◆色の感じ方・今昔
◆前向きな色彩規制の必要性
◆流行色とは



 

 

 

Copyright(C) Shikisai Kenkyu-shitu All right reserved.|個人情報保護方針