色彩研究室 COLOR STUDY ROOM
色彩研究室ブログ
2016年3月17日(木)

「色の氾濫」

 「経営労務ディレクター2014・11~12月号」より
~カラーコンサルタント 成田イクコ著〜

  

   

   「色の氾濫」という言葉が、いつ頃使われるようになったのか、定かではない。1959年に著された「色彩調節の新展開」の論文の最後に「街をみても、家をみても、人間の着飾っている流行色をみても、またシッ走する自動車の色も、現代は色・イロのハンランである。(略)この色彩のハンランは、一体だれが得するのか」という言葉が書かれているらしい(小町谷朝生著「色彩の発見」より)。日通が黄色のトラックを走らせたことについて、議論が飛び交い、「目立つは勝ち」という論理が勝利したらしいのだが、この黄色は、当時の人々にとっては革新的に映っただろう、と想像できる。
 戦後、「色彩調節」という名の下に、色が機能性をもって使われた。それなりに使用目的に応じた色彩を用いることで、暮らしやすい生活を目指したのである。しかし、その結果、次から次へと色が登場した。もちろん、色の機能をおおいに利用した「色彩調節」によって、物を目につきやすくし、目の疲れを少なくする作業環境をつくることができたのだが、その延長線上に行き過ぎた色の使用があり、「目立つは勝ち」にもつながったのかもしれない。
 
    色彩のもつ作用に、訴求的な意味合いがある。つまり、色を用いて訴えかけることである。たとえば、最近では、ソニー株式会社がインドにおけるテレビ販売戦略としてうちだした「インド画質」もそうだろう。ソニーは「インド人視聴者は、鮮やかな色がより鮮やかに見える画質を好む」という傾向を探りあて、マレーシアで生産したインド向けの薄型テレビを出荷段階で、鮮やかな色がより鮮やかに見えるように、特別に初期設定しているらしい。
 
   これは、インド人特有の感覚と片づけられる話ではない。まさに、人間の求める色を実際に見えている色だとして、ディスプレイ上に自由自在に表すことができうることを、改めて主張したにすぎない。現在、ディスプレイに映し出される色の多くは、実際に目にした色よりもあざやかである。光色の再現技術が高くなるほど、より強い色あいが画面に映し出される。それを我々が求めているからである。自然の色は、ディスプレイ上の色ほどあざやかでないのだが、両者を同様に感じるように、我々は脳のどこかでごまかして見ているのだろう。商業レベルで色を戦略的に訴える、ということは、いかにあざやかな色を表現するか、ということなのである。この傾向はどんどんエスカレートしていくに違いない。
  
  
しかし、こうした色の有り様を危惧はしているが、拒絶しているわけではない。私達の感覚が、あざやかさを求める方向にエスカレートしていく側面があるのは、致し方ない。色のあざやかさは、一時的に人の気持ちを楽しくさせ、少々興奮した気持ちにもなるだろう。こうした色があふれていくことに際限はない。そのこと自体が、色のなせる性格といっていいだろう。

   もともと現実の色を、いかにして再現するかということで、光色の技術が開発されてきたのだが、今や、人々の求める色を映し出すのが、画像の役割となったならば、現実の色とは何なのか、といった疑問が浮かび上がる。画像の色は、現実の色と異なっているのだが、画像の色と現実の色を同様に見ているケースも見受けられる。すでに、光の色が、現実の色の見えに、かなり影響を与えているのである。
 
  これからも、現実の世界とネット等の画像の世界を、行ったり来たりしていく現代人にとって、色の感覚は、どのように変容していくのだろうか。現実の色と画像の色が異なることの認識を、現代人はいつまで持ち続けられるだろうか。逆に、画像の色と現実の色が、脳で区別できなくなることもあるのだろうか。近い将来においては、それこそ色の氾濫どころでなく、仮想と現実の色の境目の曖昧な違いでさえも意識せずに、色を眺めているのかもしれない。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 
  

 

 

 

 


  

 

 

 

 

お知らせ

色からの伝言

色からの伝言~
色で読み解く,くらしと社会~
 
       
著者 成田イクコ  出版元 かんぽうサービス



バックナンバー

2022年
◆沖縄の琉球赤瓦と景観形成

2021年
◆神戸市の景観政策からみえてくること
◆光の色の行方
◆西宮市内の古民家を訪ねて
◆会津から学ぶまちづくり

まちづくりと色彩景観
色のワークショップとケアの関係
色からみる社会の矛盾

詩人・大岡信の色への視点
ソーシャルキャピタル
伝統を創る自然の素材色

2020年
◆色の両義性
◆色から視る・日中の歴史
◆生き続けるデザイン
◆CUDを知っていますか

2019年
◆LED照明だけでいいのか?

2018年
景観規制と表現の自由

2016年
◆科学を取り入れた新印象派の画家
◆景観形成に向けての市民活動のあり方
◆本来の色とは
◆言葉について〜色名から考える〜
◆色の氾濫
◆なぜ、騒色はなくならないのか

2015年
◆屋外広告物の色が示すこと
◆眼の働きが変わる?
◆カラーユニバーサルデザイン
◆オリンピックと色
近代に咲いた色
近世〜庶民が手にした色〜

2014年
◆武家が利用した色
◆色彩感性を競う貴族達
◆色と国家の秩序
◆古の色の呪力
◆カラーセラピーの可能性
◆色彩調和は永遠の謎

2013年
◆未来に向けて考える
◆色名の役割が変わる? 
◆自転車レーンの色塗装について
◆グローバル社会を考える ~襲ねの色目〜

2012年
◆色の感受性
◆東北の景観~無常から考える〜
◆「白」からみる日本の美の思想
◆転換した色の価値
◆季節の先取り
◆色のメッセージ力
◆エスカレートする色感覚

2011年
◆琉球の赤
◆青色の氾濫
◆道路の色彩環境
◆変容する色感覚
◆鞆の浦裁判
◆色の引き算 

2010年
◆ローカルカラー
◆色の感じ方・今昔
◆前向きな色彩規制の必要性
◆流行色とは



 

 

 

Copyright(C) Shikisai Kenkyu-shitu All right reserved.|個人情報保護方針